Life Plus

生活にちょっとプラスして毎日が豊かになるような役立つ情報を発信していきます。

【収益公開】クラウドワークスで初心者が実際にいくら稼げるのか?会社員が1年間やってみた結果!

皆さん、こんにちは!今回はクラウドワークスについてお話ししたいと思います。


クラウドワークスは、初心者でも手軽に仕事を見つけて収入を得ることができるプラットフォームとして人気がありますが、果たして実際にどれくらいの収入が得られるのか?というのは一番気になるところだと思います。


そこで僕自身がクラウドワークスで1年間活動し、その結果を皆さんにお伝えしたいと思います。クラウドワークス初心者が実際にどの程度稼ぐことができたのか、興味がある方はぜひご覧ください!

 

 

 

クラウドワークスでのスタート

まずどういった状況でクラウドワークスで副業を開始したかを簡単に説明していきます。

 

・本業は会社員
・スキマ時間を利用して副業
・期間は2023.1~12月
・目標は月1万円
 
普段の日中は会社員として働いているので、休日や平日の暇な時間などのスキマ時間を利用して始めてみようと思いました。
 
ネットやSNSなどではクラウドワークスで月に5万円稼げるという口コミを目にしていましたが、到底自分には無理だろうと思ったので、目標は月に1万円を稼ぐというところに設定してみました。
 

具体的な仕事内容

クラウドワークスでの仕事を受注する方法は主に3種類あります。まずは、それらを簡単に説明していきたいと思います。

 

① タスク形式
② プロジェクト形式
③ コンペ形式
 
① タスク形式
 
タスク形式とは、先着順で仕事を受注できる形式です。この形式では募集要項に該当する人であれば基本的に誰でも仕事を引き受けることが可能ですが、仕事の品質が低い場合やクライアント(発注者)の意図に沿わない仕事内容だと承認されず、報酬を受け取ることができません。
 
② プロジェクト形式
 
プロジェクト形式の仕事は、クライアント(発注者)が一定期間の仕事を希望する人材を募集し、クライアント(発注者)に選ばれた人が仕事を行う形式です。
応募時には、自身がその仕事においてどのような価値を提供できるかなどの自己PRをし、希望の報酬額も提示します。
 
③ コンペ形式
 
コンペ形式の仕事は、多数の応募の中からクライアント(発注者)によって選ばれる形式です。クライアント(発注者)に選考されるという点ではプロジェクト形式と少し似ている部分がありますが、コンペ形式ではあらかじめ完成品を提示する必要があります。
報酬額は非常に高いですが、選考に落ちるとその時間が無駄になってしまうリスクがあります。
 

実際にやった仕事

コンペ形式の仕事は専門性が高く、自分には向いていないと感じたので、簡単にできるタスク形式と、ある程度まとまった報酬額を受け取れるプロジェクト形式を中心に仕事を受注していこうと思い、やっていきました。

 

仕事の配分について
 
タスク形式:7
プロジェクト形式:3
 
アンケート中心のタスク形式が7割、約500~1000字程度の文章を作成するプロジェクト形式を3割くらいの配分で仕事を受注していくことにしました。
 
自分の中で過度に頑張りすぎると長くは続かないと思っていましたし、とくに初心者の方は無理のない範囲で副業をすることをおすすめします。
 

1年間の収益は?

2023年1月からスタートして実際に稼いだ金額です!

 

1月は始めたばかりでまだよくわかってなかったというのと、まずはアンケートを中心でやっていたのですが、承認されて報酬が確定するまでに数日ラグが生じてしまうので、極端に収益が低くなっています。

 

3月くらいから徐々に効率よく仕事を回せるようになってきたので、収益が格段に上がり、なんと4月には目標額の月1万円の大台を超えています!

ただ、その達成感とちょっとした副業疲れもあり、7月くらいからは中だるみの時期が続きました。

 

11月頃に気持ちを切り替えて取り組んだ結果、12月に月間最高額となる13951円を稼ぐことができました!

 

月平均は7155円
 
月平均でみると、目標の月間1万円には届かなかったですが、1年間の総額は85860円となり、一般的な会社員が副業としてスキマ時間に稼いだ金額としてはまぁまぁ良かった方なのかなと思っています。
 

まとめ

クラウドワークス初心者の会社員が1年間副業として取り組んだ結果を紹介しました。これを低いとみるか高いとみるかは人それぞれだと思いますが、今後の参考にしてもらえると何よりです。

 

【コピペOK】見やすい!ブログで使えるHTMLカラーコードサンプル一覧

#B0C4DE

  1. この記事では、ブログで使えるカラーコードのサンプルを紹介します。カラーコードをうまく活用することで、読者の目を引きつけ、ブログの魅力をさらに高めることができるはずです!コピペするだけで簡単に使えるので、是非活用してみて下さい。

 

 

 

カラーコード一覧

  1. Black: #000000
 
 
White: #FFFFFF
 
 
Red: #FF0000
 
 
Green: #00FF00
 
 
Blue: #0000FF
 
 
Yellow: #FFFF00
 
 
Cyan: #00FFFF
 
 
Magenta: #FF00FF
 
 
Purple: #800080
 
 
Orange: #FFA500
 
 
Gray: #808080
 
 
Light Gray: #D3D3D3
 
 
Dark Gray: #A9A9A9
 
 
Brown: #A52A2A
 
 
Maroon: #800000
 
 
Navy: #000080
 
 
Olive: #808000
 
 
Teal: #008080
 
 
Aqua: #00FFFF
 
 
Coral: #FF7F50
 
 
Lavender: #E6E6FA
 
 
Peach: #FFDAB9
 
 
Salmon: #FA8072
 
 
Turquoise: #40E0D0
 
 
Slate Blue: #6A5ACD
 
 
Forest Green: #228B22
 
 
Sky Blue: #87CEEB
 
 
Gold: #FFD700
 
 
Silver: #C0C0C0
 
 
Rosy Brown: #BC8F8F
 
 
Dark Orchid: #9932CC
 
 
Hot Pink: #FF69B4
 
 
Sea Green: #2E8B57
 
 
Tomato: #FF6347
 
 
Dark Cyan: #008B8B
 
 
Light Coral: #F08080
 
 
Dark Slate Gray: #2F4F4F
 
 
Medium Purple: #9370DB
 
 
Indian Red: #CD5C5C
 
 
Medium Aquamarine: #66CDAA
 
 
Dark Salmon: #E9967A
 
 
Medium Violet Red: #C71585
 
 
Cadet Blue: #5F9EA0
 
 
Dark Khaki: #BDB76B
 
 
Steel Blue: #4682B4
 
 
Pale Violet Red: #DB7093
 
 
Peru: #CD853F
 
 
Dark Sea Green: #8FBC8F
 
 
Olive Drab: #6B8E23
 
 
Light Steel Blue: #B0C4DE
 
 

関連記事

moneyplus.hatenablog.jp

 

【コピペOK】はてなブログの見出しデザインに使える囲み枠(囲み線)のおすすめ15選

ブログの見出しデザインには、囲み枠(囲み線)を活用することで、記事やタイトルを引き立たせることができます。そこで今回は主にはてなブログで使用できる囲み枠(囲み線)のデザインを紹介していきます。

 

 

 

使い方

はてなブログで使用する場合は、記事を作成する際に「HTML編集」のタブを開いて、そこにコピペしたコードを貼り付けるだけでOKです。

色を変えたい場合は、「#〇〇〇」の部分に好きなカラーコードをコピペすれば色を変更することができます。

 

moneyplus.hatenablog.jp

 

囲み枠(囲み線)デザイン

ここからはコピペするだけで簡単にすぐ使えるデザインを紹介していきます。

 

① シンプルな枠線

ここに内容を入れます
 
<div style="border: 2px solid #000; padding: 10px;">
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
影付きのボックス
ここに内容を入れます
 
<div style="border: 2px solid #ccc; padding: 10px; box-shadow: 2px 2px 4px rgba(0,0,0,0.3);">
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
③ 角丸のボックス
ここに内容を入れます
 
<div style="border: 2px solid #0000ff; padding: 10px; border-radius: 10px;">
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
④ 点線の枠線
ここに内容を入れます
 
<div style="border: 2px dotted #ffc0cb; padding: 10px;">
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
⑤ グラデーションの枠
ここに内容を入れます
 
<div style="border: 2px solid #000; padding: 10px; background: linear-gradient(to right, #FFF, #CCC);">
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
⑥ 斜めのグラデーション枠
ここに内容を入れます
 
<div style="border: 2px solid transparent; padding: 10px; background: linear-gradient(45deg, #FF8C00, #FF0080); border-image: linear-gradient(45deg, #FF8C00, #FF0080) 1;">
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
⑦ 角が丸い影付きボックス
ここに内容を入れます
 
<div style="border: 2px solid #ccc; padding: 10px; border-radius: 10px; box-shadow: 2px 2px 4px rgba(0,0,0,0.3);">
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
⑧ グラデーションと影の組み合わせ
ここに内容を入れます
 
<div style="border: 2px solid #ccc; padding: 10px; border-radius: 10px; background: linear-gradient(to right, #ff7e5f, #feb47b); box-shadow: 3px 3px 8px rgba(0,0,0,0.3);">
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
9 リボン風のデザイン
NEW
ここに内容を入れます
 
<div style="border: 2px solid #FF1493; padding: 10px; border-radius: 10px; position: relative;">
    <div style="position: absolute; top: -20px; left: -20px; padding: 5px; background-color: #FF1493; color: #fff; transform: rotate(-45deg);">NEW</div>
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
⑩ カラフルな水平ライン
ここに内容を入れます
 
<div style="border-top: 3px solid #FF0000; border-right: 3px solid #00FF00; border-bottom: 3px solid #0000FF; border-left: 3px solid #FFFF00; padding: 10px;">
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
⑪ スプレーペイント
ここに内容を入れます
 
<div style="border: 3px dashed #000; padding: 10px; background-image: radial-gradient(circle, #FFF 10%, transparent 10%), radial-gradient(circle, #FFF 10%, transparent 10%); background-size: 20px 20px; background-position: 0 0, 10px 10px;">
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
⑫ 虹色の斜線枠
ここに内容を入れます
 
<div style="border: 3px solid transparent; padding: 10px; border-image: linear-gradient(45deg, red, orange, yellow, green, blue, indigo, violet) 1; border-image-slice: 1;">
    ここに内容を入れます
</div>
 
 
⑬ 斜めボーダー枠
ここに内容を入れます
 
<div style="border: 5px solid #ccc; padding: 20px; background-image: repeating-linear-gradient(-45deg, #f9f9f9, #f9f9f9 10px, #e0e0e0 10px, #e0e0e0 20px);">ここに内容を入れます</div>
 
 
 
⑭ タイトル付き囲み枠
◆タイトル◆
ここに内容を入れます
 
<div style="background: #dc3545; border: 2px solid #dc3545; padding: 10px; color: #ffffff; font-weight: bold; text-align: left;">
  ◆タイトル◆
</div>
<div style="border: 2px solid #dc3545; padding: 10px;">
  ここに本文を入力します。タイトル付きの囲み枠の例です。
</div>
 
 
⑮ シンプルなタイトル付き囲み枠
タイトル
ここに本文を入力します。タイトル付きの囲み枠の例です。

 

<div style="border: 2px solid #007bff; border-radius: 5px; padding: 10px;">
  <div style="background: #007bff; color: #ffffff; font-weight: bold; padding: 6px 10px; border-radius: 5px;">
    タイトル
  </div>
  <div style="padding: 10px;">
    ここに本文を入力します。タイトル付きの囲み枠の例です。
  </div>
</div>
 

まとめ

15種類の囲み枠(囲み線)を紹介しましたが、コピペするだけで簡単にブログの印象がガラッと変わると思います。是非使って試してみて下さい。

 

【スノーメルター NSM1102】実際に購入して使ってみた感想・評価と簡単な使い方の説明

「スノーメルター NSM1102」を実際に購入し、冬のシーズンは何度も使用しています。その経験から気になる使用感などの感想や評価をわかりやすくまとめて紹介していきたいと思います。

 

 

 

そもそもスノーメルターとは?

スノーメルターは、雪を解かすための移動式融雪機です。しっかりとした融雪能力を持っていながらも、その移動性が優れていることで、使い勝手が格段に良いのが特徴です。これは、住宅街や小規模な施設など、雪の処理が必要なのにも関わらず、除雪した雪を置いておくスペースを確保するのが難しい場所で幅広く利用されています。

 

〇 スノーメルターの主な作業工程

① 雪をタンク内に入れる。
     ↓
② 雪が溶けるとタンク内の水が増える
     ↓
③ タンク内の水により融雪効率アップ
     ↓
④ 不要な排水をタンク外に流す

 

上記が一連の工程になります。これにより、必要以上に遠くへ雪を運び出す必要がなくなり、効率的な雪の処理が可能になります。

 

スノーメルターの機能

スノーメルターにはいくつかの特徴があります。

♦ パワフルな融雪能力
♦ 操作の簡易性
♦ 移動性に優れている
♦ 安全性への配慮
 
パワフルな融雪能力
 
スノーメルターは、強力な燃焼システムを備えているので、短時間で大量の雪を解かすことができます。この融雪能力のおかげで雪国で大雪が積もった状況でも、迅速かつ効果的な雪の処理ができるようになっています。
 
 
操作が簡単
 
最初は慣れるまで、付属の説明書を見ながら一つ一つ確認して作業をすることになりますが、操作方法が比較的簡単なので割とすぐに使いこなすことができると思います。2,3回作業をやってみると、その後はスムーズに進めることができます。
 
 
移動性に優れている
 
スノーメルターは移動性に長けているので、狭いスペースなど様々な場所での雪の処理が可能です。とくに住宅街に住んでいて、除雪した雪を置いておくスペースがあまり無い方には非常におすすめだと思います。
 
 
安全性への配慮
 
スノーメルターは、安全性に配慮して設計されています。過熱や事故を防ぐための安全機能が備わっているため、安心して使用することができます。
 

実際に使用してみた感想

我が家はThe 除雪スペースが無い家だったので、当初は埋め込み型の融雪槽の設置を予定していたのですが、予算を遥かにオーバーした見積もりが出てきたので、埋め込み型の融雪槽を諦め、たどり着いたのが移動式融雪機のスノーメルターでした。

最初は効果に半信半疑でしたが、実際に使用してみると本当に便利で使いやすく、ちゃんと雪を解かしてくれたので期待以上の満足感です。

使用する際は電源と灯油が必要になるので、ランニングコストとしては主に灯油代がかかります。我が家の使用頻度としては、多い時だと1回あたり約45分程度で、週に2回ほど使用しました。灯油タンク満タンの状態からこの使用頻度で、3,4回使用出来ていたと思います。灯油代としては、1ヶ月に数千円~1万円超くらいだった感じです。これを高いとみるか安いとみるかは人それぞれだと思いますが、我が家では購入して良かったと思っています。

排雪等を依頼してもお金はかかりますし、契約した回数分ちゃんと排雪してもらえるほど雪が降らなかったらお金ももったいないですし、自分のタイミングで除雪・融雪したいという方には是非おすすめしたいです。

 


 

 

【NSM1304】との比較

スノーメルターは「NSM1102」と「NSM1304」という型式があり、大きく違う点は1時間当たりの融雪能力です。

「NSM1304」の方が同じ時間で、より多くの雪を解かすことができる性能になっています。その分、消費する燃料(灯油)も多くなりますが、短時間でたくさんも雪を処理したい方は「NSM1304」がおすすめだと思います。

 


 

 

 

プライバシーポリシー

当ブログにおける個人情報の取扱いについて、以下のとおりにプライバシーポリシーを定めます。

 

運営者情報

 

運営者:fujishima


ブログURL:https://moneyplus.hatenablog.jp/

 

お問い合わせ:fujimasa_investor00@yahoo.co.jp

 

個人情報の利用目的

 

当ブログでは、メールでのお問い合わせやコメントの際に、お名前(ハンドルネーム)・メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合があります。

 

これらの個人情報は、質問に対する回答や必要な情報をご連絡するために利用し、それ以外の目的では利用しません。

 

個人情報の第三者への開示

 

個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

 

個人情報の開示・訂正・追加・削除・利用停止

 

個人情報の開示・訂正・追加・削除・利用停止をご希望の場合には、ご本人であることを確認したうえで、速やかに対応致します。

 

Cookieについて

 

当ブログでは、一部のコンテンツにおいてCookieを利用しています。
Cookieとは、webコンテンツへのアクセスに関する情報であり、お名前・メールアドレス・住所・電話番号は含まれません。

 

また、お使いのブラウザ設定からCookieを無効にすることが可能です。

 

広告の配信について

 

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense楽天アフィリエイトAmazonアソシエイト」を利用しています。

 

広告配信事業者は、過去にアクセスしたサイトの情報に基づきユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

 

また、第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

 

なお、Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細はポリシーと規約にてご確認ください。

 

アクセス解析ツールについて

 

当ブログでは、Google Inc.が提供するアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。

 

Googleアナリティクスの詳細は「Googleアナリティクス利用規約」をご覧ください。

 

当ブログへのコメントについて

 

当ブログでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

 

また、以下の内容を含むコメントは運営者の裁量によって削除することがあります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの
・極度にわいせつな内容を含むもの
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの

 

著作権について

 

当ブログで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属します。権利を侵害する目的ではありません。

 

記事の内容や掲載画像等に問題がある場合、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。本人確認後、対応致します。

 

また、当ブログのコンテンツ(記事・画像・その他プログラム)について、許可なく転載することを禁じます。引用の際は、当ブログへのリンクを掲載するとともに、転載であることを明記してください。

 

免責事項

 

当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

 

当ブログのコンテンツについて、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている場合があります。当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

プライバシーポリシーの変更について

 

当ブログは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

 

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

初出掲載:2024年3月1日
最終更新:2024年3月1日