寒い季節になると、窓からの冷気によって、なかなか室内が暖まらなかったり、窓に結露が溜まってカビの原因になったり…
私自身も様々な防寒・断熱対策をしてきた中で、こんなのがあったのか!とたどり着いたのが「ウインドーラジエーター(窓下ヒーター)」です。
ただ、本当に窓からの冷気をガードできるのか?また、ウインドーラジエーターを使用する上で火災などのリスクは心配ないのか?など、こういったウインドーラジエーターの気になる点について紹介していきます。
ウインドーラジエーターとは
ウインドーラジエーターとは、「窓下ヒーター」とも呼ばれ、窓の下に設置して使う暖房器具のことです。
主に冬場に窓から入ってくる冷気を防ぎ、室内の暖かさを保つために使用されます。
窓ガラスは熱を通しやすいので、特に冬の寒い季節には窓際から冷気が入ってきて、室内温度を下げる原因の一つになっています。
ウインドーラジエーターはその窓際に温風を送ることで、冷気をガードして、部屋全体を効率よく暖める効果があります。
電力を使って動作するモデルがほとんどで、コンパクトなサイズで工事など必要なく、窓の下に簡単に設置できるため、狭いスペースでも使用しやすいのが特徴です。
また、冷えやすい窓周辺の温度を均一にすることで、エアコンやストーブなど他の暖房器具との併用で暖房効率を高めることもできます。
本当に冷気をガードする効果はあるの?
最近の戸建てやマンションでは、二重窓が多くなってきていますが、築年数が古い建物だと窓が一重のため、冷気が室内に入り込み、とても寒い思いをします。
ウインドーラジエーターを使用することで、本当に窓からの冷気をガードできるのかを解説していきます。
暖気は上にたまり、冷気は足元に流れ込みやすい性質があります。
足元までをしっかり暖めるためには暖房の設定温度を高くしないといけないですが、窓辺からの冷気を防ぐことで足元の冷えを解消し、設定温度を上げずに部屋全体を暖めることができます。
ウインドーラジエーターを使用すると、足元の冷えを防ぎつつ、エネルギー効率も向上します。
これにより、暖房費の節約にもつながり、快適な室温を保つことが可能になります。
床暖房を部屋全体に設置することは困難のため、設置が特に難しい窓付近は冷気の影響で床が冷たくなりがちです。
窓からの冷気を防ぐことで、窓付近の床面温度を上げ、効率よく部屋全体を暖めることができます。
ウインドーラジエーターを使用して、窓際の冷えやすい部分に暖気を送ることで、床暖房ではカバーしきれない冷えを解消することができます。
これにより、室温のムラを防ぎ、より快適に過ごすことができます。
結露対策に期待できる効果
そもそも結露は、どういう状況下で起きるのか?
寒い外気によって冷やされた窓ガラスに、室内の暖かい空気が触れることで水滴ができる現象です。
この結露が続くと、窓枠のカビや、壁や床が傷んでしまうことがあります。
結論から言うと、ウインドーラジエーターを使用することで、結露防止効果があります。
上記の図のような結露がたくさんできてしまっている窓でも、ウインドーラジエーターを使うと、窓ガラスの近くに暖気を送り続けるため、窓の表面温度を上げ、冷たい空気と室内の暖かい空気の温度差が減ります。
これにより結露の発生を抑え、窓周りのカビやダメージを防ぐ効果が期待できます。
確実に結露を防止する効果自体はありますが、様々な種類や大きさの窓があるので、一定の環境下での効果があるというように考慮しておく必要があるでしょう。
火災リスクの有無
ウインドーラジエーターの使用に関して火事の心配がないか気になるところですが、適切に設置し、正しい使い方を守れば火事のリスクはとても低いです。注意すべき点について紹介します。
おすすめメーカー
消費電力は最大でも120Wなので、1日8時間使用したとしても、電気代は約30円と安いです。
この電気代で、他の暖房器具の設定温度を下げられると考えると、トータルでの光熱費が抑えられるので、より経済的に感じます。